コンテンツへスキップ

CoreContents

半導体・電子部品についてわかりやすい情報をお届けするサイト

  • Home
  • 半導体とは
  • 製品について
  • 半導体・電子部品を購入する
  • 会社概要
  • お問合せ
  • お知らせ
  • サイトマップ
2018年12月5日

コンデンサの表記方法

記号や数字を理解しよう 電子部品にはカラーコードや数字など、何かしらの表記を持つものが存在します。 これは、該当の部品が...

カテゴリー 半導体・電子部品とは
2018年11月6日

ダイオードの記号と基本回路

ダイオードの記号について 一般的に電流を一方向にのみ流すことができる素子はPN接合の有無にかかわらずダイオードと呼ばれ、...

カテゴリー 半導体・電子部品とは
2018年11月6日

ダイオードとは?

ダイオード(Diode)は、電気の流れを一方通行にする部品です。トランジスタ(Transistor)やIC(Integr...

カテゴリー 半導体・電子部品とは
2018年11月2日

NPNとPNPの違い

NPNとPNPの使い分け 「NPN型トランジスタ」と「PNP型トランジスタ」は、電流が流れる方向によって使い分けます。「...

カテゴリー 半導体・電子部品とは
2018年11月2日

トランジスタ(PNP/NPN)の記号と基本回路

トランジスタの記号について 「トランジスタ」は、PN接合の組み合わせ方法によって、「NPN型トランジスタ」と「PNP型ト...

カテゴリー 半導体・電子部品とは
2018年11月2日

トランジスタとは?

電気の流れをコントロールする部品で、いろんな電子回路に利用されるとても重要な部品です。 「トランジスタ(Transist...

カテゴリー 半導体・電子部品とは
2018年11月2日

半導体の種類について

半導体とひと言で言ってもさまざまな物がありますが、その果たす機能などに分類してみます。まず、「集積度」で分類してみます。...

カテゴリー 半導体・電子部品とは
2018年10月31日

コンデンサとは?その性質・機能・役割・種類

コンデンサは電子回路や電源の基本となる電子部品です。冷蔵庫、洗濯機などの家電製品から始まりパソコンに携帯電話、カメラなど...

カテゴリー 半導体・電子部品とは
2018年10月2日

ダイオード(Diode)

 「P型半導体」と「N型半導体」の接合構造をもつ電子素子を「ダイオード」と言います。電気回路の中では、「ダイオード」のP...

カテゴリー 半導体・電子部品とは
2018年10月2日

PN接合(P-N Junction)

ここまでのおさらいですが、不純物をまったく含まない高純度単結晶の半導体が真性半導体でした。この真性半導体に、不純物として...

カテゴリー 半導体・電子部品とは
2018年10月2日

「P型半導体」と「N型半導体」について

半導体の材料として、「シリコン(Si:Silicon/ケイ素)」がよく利用されます。 シリコンの原子核の周りには、14個...

カテゴリー 半導体・電子部品とは
2018年10月2日

バンドギャップ(Band Gap)

原子は、原子核の周りを電子が回っていて、その電子が回っている軌道のことを内側から順番にK殻、L殻、M殻と呼んでいます。こ...

カテゴリー 半導体・電子部品とは
2018年9月12日

半導体の用途

我々の身近でも、多数の半導体が使われています。たとえば、パソコンやゲーム機、TV、スマートフォンなどの多くの電化製品を制...

カテゴリー 半導体・電子部品とは
2018年9月5日

半導体・導体・絶縁体

「半導体」とは、一定の電気的性質を備えた物質や、それを利用した製品の総称です。その電気的性質から「半導体」と呼ばれます。...

カテゴリー 半導体・電子部品とは

投稿ナビゲーション

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
コアスタッフオンラインロゴ

ニュースのお知らせ

最新記事

  • 業界最速※の逆回復時間と業界トップクラスの低オン抵抗を両立
    600V耐圧SuperJunction MOSFET 「R60xxVNxシリーズ」
    2022年5月1日
  • 次世代を行く!化合物半導体の特徴を徹底解説! 2022年4月15日
  • 市場を拡大し続ける半導体メモリ。その特徴や種類を徹底解説! 2022年4月6日
  • アプリケーションの小型化に貢献する2.5mm×1.3mm
    小型「PMDEパッケージ」ダイオード(SBD・FRD・TVS)ROHM
    2022年4月1日
  • 半導体の製造工程を徹底解説!シリコンから集積回路になるまでの流れ 2022年3月1日

★閲覧数の多い人気記事★

  • コンデンサとは?その性質・機能・役割・種類
  • ACアダプターとは?仕組みや用途、選び方を徹底解説!
  • メモリとは?増設する時に知っておきたい規格や種類、相性
  • トランジスタを徹底解説!原理・用途・使い方をマスターしよう
  • NPNとPNPの違い

おすすめ記事

モータードライバLSI評価ツール「RAGU®」 ―複雑な機器構成不要、PCのみで評価可能_ROHM


半導体・導体・絶縁体_半導体とは

NPNとPNPの違い

アイソレータとは?役割や仕組み、種類を解説!

カテゴリ一覧

  • 半導体・電子部品とは (95)
  • 製品について (29)
    • アルプスアルパイン【Alps Alpine】 (11)
    • ローム【ROHM】 (18)

タグ一覧

Alps Alpine (9) CPU (3) DC/DC (3) DRAM (3) IC (4) IoT (13) LED (4) MOSFET (8) n型半導体 (4) PLD (3) p型半導体 (4) RAM (3) ROHM (18) RTC (3) SSR (3) USB (3) Wi-SUN (4) アルプスアルパイン (11) インターフェース (3) コネクタ (4) コンデンサ (6) コンバータ (6) スイッチ (7) スイッチング (3) センサ (12) センサー (6) ダイオード (12) ディスクリート半導体 (7) トランジスタ (16) バイポーラトランジスタ (5) バンドギャップ (3) メモリ (6) モジュール (5) ユニポーラトランジスタ (3) リアルタイムクロック (3) ローム (18) 仕組みと原理について (11) 半導体 (44) 半導体とは (74) 半導体・電子部品 (5) 半導体・電子部品とは (32) 新製品 (11) 集積回路 (7) 電子部品 (29) 電子部品とは (3)
半導体・電子部品のEOL専門の通販サイト

CoreStaff ONLINE取扱カテゴリ

  • 半導体
    • 集積回路、IC
    • ディスクリート半導体
    • 電源用IC
    • オプトエレクトロニクス -LED
    • アイソレータ -フォトカプラ
    • RF-ディスクリート、IC、モジュール
    • センサ、センサIC、センサモジュール
  • 受動部品
    • 回路保護(ダイオード)
    • 抵抗
    • ポテンショメータ、可変抵抗器
    • コンデンサ
    • インダクタ、コイル、チョーク
    • フィルタ
    • 水晶振動子、発振器
    • スイッチ、コントローラ
    • リレー
  • 機構部品
    • コネクタ、インターフェース
    • ケーブル、線材
  • 電源
    • 電源用モジュール、組込み基板
    • 発電・給電
  • 開発ツール・その他
    • 計測器
    • ITストア
    • 開発ツール・モジュール
    • システム機器
    • 工具、ツール
    • 電池
    • メモリカード/モジュール
    • ソフトウェア
    • 梱包材、トレイ
    • その他
  • 工具・用品
    • 切削工具
    • 園芸用品
    • オフィス・住設用品
    • メカトロ部品
    • 保護具
    • 化学製品
    • 安全用品
    • 工事・照明用品
    • 工作機工具
    • 手作業工具
    • 搬送機器
    • 梱包用品
    • 清掃・衛生用品
    • 測定・計測用品
    • 物流・保管用品
    • 環境改善用品
    • 研究用品
    • 空圧用品
    • 荷役用品
    • 金物・建築資材
    • 電動・油圧・空圧工具

※一部製品のみが検索対象となっております。
型番検索と併せてご活用ください。

  • Twitter
  • Facebook

©2022 CoreContents

  • Twitter
  • Facebook
トップへ戻る