Core Contents

ストレージの基本。SSDとHDDの違いとは?

パソコンやタブレット端末などを購入しようと思った時、ストレージの選択は非常に重要なトピックとなってきます。

そしてパソコンのストレージと言った時、まずSSDHDDが思い浮かぶでしょう。

とは言えこのSSDとHDD、それぞれがどのようなもので、どんな違いがあるのか実は知らない・・・などといったお声を頂きます。

そこでこの記事では、SSDとHDDの違いについて解説致します。

SSDとHDDの違いとは

1.SSDとは?HDDとは?

ストレージとはデバイス内部でデータを保存するための貯蔵庫のようなものです。

貯蔵庫は広ければ広いほどたくさんのものを保存しておけますよね。

ストレージも同様で、容量があればあるほど、ストレスなくデータ保存や処理を行うことが可能になります。

現代は動画や音声等、大容量データを取り扱うことが少なくなく、ストレージについては気にしておきたいところですね。

そんなストレージ、かつてはHDDが主流でしたが、現在ではSSDに注目が高まっています。

それぞれを解説致します。

①SSDとは?

SSDSolid State Drive(ソリッドステート・ドライブ)の略称です。

ソリッドステートは直訳すると個体状態となりますが、電子工作の分野では、ある個体の電子現象を利用した回路・デバイスを指します。

機械的なデバイスに対応する用語などとしても扱われています。

すなわちSSDとは、電子現象を利用したストレージということになります。

半導体を用いていることから、シリコンドライブ半導体ドライブなどと称することもあります。

SSDを構成するのはNAND型フラッシュメモリです。

そして、これこそがSSDの脳となります。

フラッシュメモリは不揮発性メモリで、電源を切ってもデータが消去されない類の記憶装置です。

ちなみに1980年代に東芝社が開発に成功しました。

フラッシュメモリは簡単に言うと、フローティングゲートと呼ばれる場所に電子を注入することでデータの書き込みを行い、逆に電子を抜くことでデータ消去を行ったりすることでデータ保存を実現しています。

フラッシュメモリにはいくつか種類があり、NAND型もそのうちの一つです。

これはUSBにも使われています。

MAMD型は最初に開発されたNOR型に比べて高速書き込みが可能で、また回路規模が小さいため小型軽量化しやすく、また低コストに大容量化しやすいといった特性を持ちます。

SSDはこのフラッシュメモリを使って、データの読み書きをしている、ということです。

さらにSSDコントローラーと呼ばれる、インターフェースから送られてきたデータをフラッシュメモリにアクセスさせる制御素子。

一次的なデータキャッシュを保持しておくDRAMなども構成要素として欠かせません。

②HDDとは?

HDDはHard Disk Drive(ハードディスクドライブ)の略です。

SSDと同じく不揮発性メモリとなり、その実用化の黎明は1980年代〜と歴史が深いため、昔から馴染み深いという方も多いのではないでしょうか。

「ディスク」とあるように、一枚の円盤が搭載されていることが大きな特徴ですね。

このディスクはプラッタとも呼ばれ、HDD内部にはこのディスクがいくつか重なっています。

そしてこのディスクこそ、データの読み書きに欠かせない装置となります。

そのため容量が大きいほど、枚数は多くなります。

ディスクは磁性体が塗布されており、ディスクが高速回転すると、同じくHDDに搭載されている磁気ヘッドが少し浮いて僅かな空間を保ちつつ、ディスク上を動きます。

この構造によってディスクの磁性体に磁力を与えてデータを書き込んだり、ディスクの電気抵抗を変化させてデータを読み込んだりしています。

なお、ディスクを回転させるスピンドルモーターや磁気ヘッドの位置決め装置にあたるアクチュエータなどもともに搭載されています。

2.SSDとHDDの違いとは?

前項でご紹介したように、SSDとHDDは構造、そしてデータ読み書きの原理が大きく異なるということがおわかり頂けたのではないでしょうか。

こういった構造や原理によって違いが如実に出るのが「性能」です。

HDDはディスクの回転と磁気ヘッドによってデータの読み書きを行うため、いくら高速回転しているとは言え、スピードに限界があります。

これを電気的に行うSSDは、当然ながらいっそう速くデータの読み書きを行うことが可能です。

このスピードは、SSDの大きなメリットとしてもよく語られます。

またHDDはディスク回転音がしてしまうものですが、SSDであれば静音性に優れていると言えます。

SSDは発熱せず、また省エネの観点でもメリットが大きいと言えます。

さらに、この二機種の構造は「耐久性」「重量」の違いでも現れてきます。

機械的な構造が多いということは、どうしても衝撃や振動に弱くなり、また耐久面で課題が多くなるものです。

実際、ヘッドやモーターによる故障事例は少なくありません。

また機械的な構造が多いため、HDDは重量が出がち。

小型軽量化においてはSSDに軍配が上がるでしょう。

なお、「寿命」もよく言われるSSDとHDDの違いです。

前述の通りHDDは機械的な稼働部が多いため経年による摩耗や劣化は避けられず、また周囲温度によってこの劣化が促進される場合があります。

そのため使用環境にもよりますが、HDDの寿命は平均して3〜4年などと言われることもあります。

だからと言って、SSDが不老長寿というわけではありません。

実はフラッシュメモリには書き込み回数に限度があり、この上限が寿命と言われています。

やはり使用環境にもよりますが、約5年で交換の目安と言われているようです。

このようにHDDに比べるとメリットが多いことが、違いを比べるとわかりやすいかもしれません。

しかしながら、HDDの方にメリットとしての軍配が上がる部分も当然あります。

それはコストパフォーマンスです。

一般的にHDDはSSDよりも大容量となり、また容量あたりの価格も安い傾向にあります。

さらにHDDにはデータ書き込み回数に特に限度は設けられていません。

近年ではSSDも低価格帯が豊富になってきましたが、やはり大容量となると価格は高くなる傾向にあります。

SSD、HDDそれぞれの特性を理解したうえで、違いを知ることが重要です。

3.まとめ

SSDとHDDの違いについて解説いたしました。

SSDは高速データ読み書きや耐衝撃性を有していると言え、また小型軽量の容易さや省エネといった観点でも大きな利点を実現しています。

そのため近年ではSSDが普及を促進させている一方でHDDの高コスパも特筆すべき点です。

それぞれの特性、そしてここからくる違いについてお伝えできていれば幸いです。